言語交換とは?やり方を詳しく解説します!

英語学習

英語などの言語の学習法として、「言語交換」という方法があるのを知っていますか?

言語交換はアプリやSNSを使ったり、直接外国人と会ったりしてお互いの言語を教えあいます。

言語交換のパートナーは先生ではなく、自分と同じ立場の「言語学習者」なので当然授業料もかからないので気軽に始められます!

この記事では言語交換について、詳しく説明していきます!


言語交換とは?

言語交換とは「ランゲージ・エクスチェンジ(Language Exchange)」とも呼ばれ、外国人同士がお互いの母国語を会話を通して教えることです。

例えば、英語を勉強中の日本人と、日本語を勉強中のカナダ人が知り合い、SNSでチャットをしたりカフェで会話をしたりすることもその一つです。

また、言語交換の相手(パートナー)は語学学校の掲示板やフリーペーパー上で探すこともできますが、最近ではHelloTalk(ハロートーク)やMeetup(ミートアップ)などのアプリで探すのが主流となっています。

僕は主にHelloTalkを使って言語交換のパートナーを見つけています。

言語交換はアプリ上では、テキストメッセージ、ボイスメッセージ、ビデオ通話などが使用でき、直接会う場合は会話をするので、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能を伸ばすことができるのです!

また、アプリ上で知り合った相手でも、近くに住んでいたりどちらかが旅行で相手の土地を訪れたりしたら直接会うこともできるので、最初は単なる言語交換のパートナー同士でも後に友達になることもあります。

そして、カフェで会話をするだけでなく、買い物に行ったりスポーツをしたりお酒を飲んだりする中で、それぞれの場面に応じた会話の表現を覚えたり実践したりすることができます。

ちなみに言語交換アプリでは、恋人探しを目的として登録しているユーザーも中にはいるため、あなたの目的がそうではないなら、相手を見極めたりプロフィールに「真剣に英語を勉強しています」などの文言を入れたりと注意が必要です。

言語交換のやり方

まず、言語交換パートナーの探し方についてですが、あなたの周りにすでに学習中の言語のネイティブスピーカーがいれば話は早いですが、いない場合はアプリを利用することをおすすめします。

僕はHelloTalkとMeetupを利用しているので、この2つのアプリでのやり方を紹介します。

HelloTalk(ハロートーク)

HelloTalkは無料で使えますが、有料となる機能もあります。
僕の場合は無料機能で十分に使えているため、ひとまず課金せずに使っています。

アプリを使い始める時は、まずあなたの国籍と話せる言語とそのレベル、学習中の言語とそのレベルを設定し、プロフィールを作ります。

HelloTalkではX(旧ツイッター)やFacebookのようなタイムラインがあり、あなたの国籍を日本人として設定すると日本語学習者の投稿が流れてきます。

ここでは様々な投稿を眺めたりその投稿に「いいね」やコメントをしたりすることができます。

また、自分も投稿をすることができます。
この場合は英語を勉強中なら、英語のみで文章を投稿してもいいですし、英語で書いた後に日本語で同じ文章を書くこともできます。

ちなみに、英語学習者の投稿は英語のネイティブスピーカーのアカウントのタイムラインに流れます。

そして、HelloTalkの良いところは、通常のSNSにはない文章の訂正機能がついているところです。

あなたが英語で投稿してその文章に誤りがあった場合、その投稿を見たネイティブスピーカーが正しい(自然な)文章に訂正してくれて、下記のように表示されます!

【コメント例】
What search engines does American people use the more?
Which search engines do American people use the most?

訂正してあげる側は、アプリ上で正しい文章を打ち込むだけでこのようにワードやエクセルで作ったような書体になり、言語学習にとても役立つ機能となっています!

また、HelloTalkにはInstagramやXのようなDM(ダイレクトメッセージ)機能もついており、ここでは1体1のチャットでのやり取りができます。

僕はこの機能をメインに使っています。

プロフィールを見て気になった人に直接メッセージを送ったり、タイムラインへのコメントを続けるうちに仲良くなって1体1のやり取りを始めたりするパターンなどがあると思います。

僕の場合は前者のパターンが多いですが、相手が僕のプロフィールに興味が無くてまったく返信がこないこともよくあります。

ここでのポイントは、自分が一方的に興味のある人へメッセージを送るよりは、自分のプロフィールに興味を持ってくれそうな人へメッセージを送った方が返信が来やすいことです!

例えば、自分のプロフィールに「野球が好き」、「大阪に住んでいる」という情報を載せていたとしたら返信が来やすいのは、同じく「野球が好き」、「大阪に行ってみたい」や「標準語は喋れるので次は関西弁を学びたい」などの情報をプロフィールに載せている日本語学習者です。

最初は日本語でも英語でも好きな言語で、「こんにちは、〇〇(名前)です!プロフィールを見て一緒に野球の話ができたらいいな、と思ってメッセージを送りました。」

みたいな感じで送ってみると返事が来やすいと思います!

Meetup(ミートアップ)

“meetup” とはそもそも英語の名詞で、「①集まり、会合、②主にインターネットのSNSなどを通じて呼びかけを行う会合」という意味を持ちます。

Meetupとは②の意味をもってきて作られたアプリの名称なのです。

そして、Meetupアプリを使えば自分の興味・関心に合ったイベントを見つけて参加することができます!

Meetup上のイベントは、英語や日本語などに対象をしぼったグループ形式の言語交換であったり、趣味や文化、スポーツに関連する集まりであったりします。

Meetupアプリではアカウント登録の際に、たくさんの選択肢の中から興味のあるジャンルを選びます。
これを最初に登録しておくことで、興味・関心があるイベントを見つけやすくなります。

「ただ英語を話したいから参加する」よりも「同じ趣味を持った人と英語で会話する」方が、モチベーションも湧きますし、イベント参加者と仲良くなりやすくなります!

そして、アカウント登録が終わったら後は自分の好きなイベントを見つけて参加するだけです!

イベントによっては参加費がかかるものもありますが無料だったり、お金がかかってもカフェやレストランの飲食代のみというパターンもあります。

MeetupもHelloTalkと同じで、比較的お金のかからない学習法となっています!


まとめ

今回は、HelloTalkとMeetupにしぼって言語交換のやり方を説明しました。

無料アプリで気軽に始められるので、「英語学習にあまりお金をかけたくない」「いきなり英会話スクールに参加するのは気が引ける」という方には特におすすめです!

僕はHelloTalkやMeetupを利用して、簡単な英会話ができるようになりましたし、外国人の友達もできました。

英会話や外国人の友達を作ることに興味がある方はぜひ、試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました